sortable()
Drag & Drop で要素を入れ替える。
$('table.sortbale tbody').sortable({
tolerance : "pointer", // カーソルが入った場合に placeholder(移動先マーカー) を移動
opacity : 0.7, // helper(掴んだ要素)の透明度
axis : "y", // 縦方向にのみ移動可能
placeholder : "drop-line" // placeholder の class名
});table.sortable > tbody {
> tr.drop-line > td { background-color: #A4CEA4;}
> tr.ui-sortable-handle {
> td.move { cursor: url(images/ps-move.cur), auto;}
&.ui-sortable-helper {
margin-left: 10px;
> td { background-color: #FFF;}
}
}
}オプション
| オプション | 初期値 | 説明 |
|---|---|---|
| disabled | false | 並べ替え機能を禁止するかどうか。 true:無効 false:有効 |
| appendTo | “parent” | helper(掴んでいる要素)のコンテナとして使用する要素。 |
| axis | false | ドラッグできる方向。 “x”:横方向 “y”:縦方向 false:制限なし |
| cancel | “:input,button” | 掴ませたくない要素を指定します。 |
| connectWith | false | 他の Sortable 要素に、 Sortable アイテムを移動できるようにする。 |
| containment | false | ドラッグの範囲を指定。 “parent”:親要素内 “document”:ドキュメント内 (DOM要素): |
| cursor | “auto” | ドラッグ中のカーソルを指定。 CSSの cursor プロパティの値が指定できます。 |
| cursorAt | false | ドラッグ中のカーソルの位置を指定。 top, left, right, bottomを、ハッシュで指定する。 |
| delay | 0 | 並び替えを開始するまでの時間(ミリ秒)。 |
| distance | 1 | 指定されたpixelを超えたところまで引きずらないと、並び替えが開始されないようにする。 |
| dropOnEmpty | true | 要素の内容が空の場合でも移動可能にするか。 |
| forceHelperSize | false | helper(掴んでいる要素) のサイズを強制的に保持するか。 |
| forcePlaceholderSize | false | placeholder(移動先) のサイズを強制的に保持するか。 |
| grid | false | スナップするサイズの指定。 例: [0,30] 縦方向30px毎にスナップする。 |
| handle | false | 指定した要素をクリックして並び替えを開始するか。 |
| helper | “original” | helperの表示方法。 “clone”:要素を複製(ghostingエフェクトが適用されます) “original”:ドラッグ要素をマウスカーソルに合わせて動かす。 |
| items | “> *” | Sortable アイテムを指定。 |
| opacity | false | ドラッグ中の不透明度。 |
| placeholder | false | placeholder(移動先)に適用する CSS クラス名を指定。 |
| revert | false | 掴んだ要素を離した時、目的の位置までのアニメーションを指定。 数値を指定した場合、アニメーション時間(ms)。 |
| scroll | true | 並び替え中に表示領域を出た場合、ウィンドウを自動的にスクロールするかどうか。 |
| scrollSensitivity | 20 | スクロールを開始する表示領域の端からの距離(px)。 |
| scrollSpeed | 20 | scrollSensitivityオプションで指定した距離に入った時の、スクロール速度を指定。 |
| tolerance | “intersect” | 並び替えが起きる条件を指定します。 “ intersect“:要素が半分以上入った場合“ pointer":ポインタが入った |
| zIndex | 1000 | Sortable 要素の重ね合わせの順序を数値で指定。 数値が大きいほど、手前に表示されます。 |